彦根市で義歯・入れ歯のご相談なら - たかとり歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
14:00~18:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:9:00~16:00 休診日:水曜・日曜・祝日
今回は、部分入れ歯と総入れ歯の違いについてです。
見た目や用途はもちろん違いますが、その他にも明確な違いがあります。
これから入れ歯を使う可能性のある人は、予備知識としてぜひ参考にしてください。
部分入れ歯と総入れ歯の違いは大きく分けて2つです。
○入れ歯を支える部分の違い
部分入れ歯は、歯が1本でも残っていれば装着可能です。
反対に歯が全くない人は総入れ歯になります。
両者の違いは、入れ歯をどのようにして支えるかです。
部分入れ歯は、クラスプというバネで残っている歯を土台にして支えます。
一方、総入れ歯は、歯ぐき全体を土台にして吸着させるように装着します。
○費用の違い
入れ歯には保険適用のものと保険適用外(自費)のものがあります。
そして、レジン、金属など使用する素材や歯科医院の設定によって、費用に大きな幅があるのも特徴です。
まず保険適用の部分入れ歯の場合、5,000円~15,000円程度が相場となります。
保険適用の総入れ歯の場合は、10,000円前後が相場でしょう。
保険適用外の入れ歯は、部分入れ歯・総入れ歯どちらも費用が上がります。
保険が適用されない理由は、審美(見た目の美しさ)を追求する目的の製品が多くあるためです。
費用は、部分入れ歯の場合は、80,000円~400,000円程度です。
総入れ歯では、150,000円~400,000円となります。
かなり高く感じる人もいるかもしれませんが、保険適用の入れ歯よりも質や見た目が良いため、歯の健康と機能を長く維持したい人にはおススメです。
以上、部分入れ歯と総入れ歯の違いについて解説しました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~19:00
△:9:00~16:00
休診日:水曜・日曜・祝日